プラスチックフィルム事業の現状と目指すべき方向

 

東セロ 社長

新井 悦郎 氏

 E.ARAI

「顧客と社員の満足感を最高レベルで確保」を基本理念に 

 わが国のプラスチック加工業界の中には、厳しい経済環境の中で引き続き苦闘・苦戦を余儀なくされている企業が多い。基本的な要因は、一般消費の回復の遅れが災いして加工製品全体の需要が伸び悩み、製品価格が依然として低水準にとどまっている点にあると言ってよさそう。とりわけ苦しい局面に立たされているのは、強大な価格交渉力を有する食品メーカーやコンバータを主力ユーザーとするフィルム業界と言える。多くの企業が、原料レジンの値上げや輸入製品の流入もあって経営を一段と大きく圧迫されているという。手を拱いていては存続していけなくなると言って過言でない。ついては、各社がどういった生き残り策を展開していくかが注目される。そこで、ポリオレフィンフィルムメーカー大手の東セロの新井悦郎社長に現状と同社が実現を目指すプラスチックフィルム事業のあるべき姿を聞いてみた。

━最近のポリオレフィンフィルムの需要はいかがですか。

 さいわい、当社の主力製品、つまりOP、CP、そして直鎖状低密度ポリエチレンフィルム「T.U.X」の3品種の需要は、いずれもこのところ順調に推移している。
 ただしこれには特殊な要因もからんでいる。その一つとしては、われわれの直接のユーザーであるコンバータ各社が企業化製品の多くを押し出しラミ製品から小回りのきくドライラミ製品に切り替える動きを鮮明にし始めたことが挙げられる。これは、コンビニエンス・ストアの多くがここにきて売上の拡大を目的に店頭食品の包装を頻繁に切り替える戦略を打ち出してきたため、それに対処して多くの食品メーカーがコンバータに包装材の小ロット化・多品種化・短納期化を強く求めるようになってきたことによるもので、これなどは、まさにわれわれが予期しなかった特殊な現象と言える。また、容器包装リサイクル法に基づく廃棄物問題が一段とクローズアップされてきたことも、われわれの製品の需要を多少なりとも後押しするかたちとなっている。
 一方、そうした特殊な事情とは関係なく、優れた品質・機能が評価されて順調な伸びを遂げている品種も少なくない。三井化学のメタロセン触媒による気相法ポリエチレン「エボリュー」を原料とする「T.U.X」もその一つだ。このため最近、北浜工場の設備を手直しして1系列分の増産が可能な体制に改めたが、それもすでにフル稼働に入っている。2002年2月にもう1系列増設することになろう。
 また、PETフィルムをシリコーンコートした高機能フィルムも、積層セラミックコンデンサーの工程用離型フィルム向けに好調だ。これによって、IT関連分野との接点もできた。現有設備はフル稼働なので、今年11月には茨城工場に第二号機を増設する。
 そのほか、アルミ蒸着フィルム「MLフィルム」や、OPの多層ヒートシールフィルムなど当社特有の技術に裏打ちされた機能製品がいずれも着実に伸びている。蒸着フィルムの場合は、この8月に世界でも初めての透明品種と非透明品種の切り替え生産プラントを建設する。

━すると、業績も同様に順調に伸びていると……。

 若干は改善できつつある。しかし、とくに機能品種の場合は開発費が相当かかっているので、需要の絶対量がもう少し増えないと回収できない。それに、昨年下期に実施された原料レジンの値上げを製品価格に転嫁しきれていないこともあって、全体の収支バランスは依然厳しい。
 しかも、最近はエンドユーザーの食品メーカーが包装フィルムの値下げを強く要求してきてもいる。むろん当社は懸命に押し戻しているが、食品業界も激しい価格競争の時代に入っているので、今後も繰り返し値下げを求めてくるのは必至であり、厳しい覚悟が必要だ。

━OP、CP、L−LDPEフィルムの中のいわゆる量産品種の先行きはどのように展望していますか。

 需要は全体になお着実に伸びていくと見てよい。しかし、先行きの不安も小さくない。その一つは、安価な海外品がいずれ大量に流入してくると覚悟せざるを得ないことだ。いまは、品質・機能の面でわれわれの製品は海外品に対して優位にある。けれど、技術面の格差は早晩縮小していくと見なければならない。それに、中国や東南アジア諸国のフィルムメーカーは日本のフィルムメーカーよりも安い原料レジンを調達していける強みを持っており、また労賃も断然安い。このため汎用品種は、さほど遠くない時期に海外品によって市場のかなりの部分を侵食されかねない。

━その対応策としてはどんなことをお考えですか。

 ポイントは、コスト競争力をどうやって強化するかに絞られる。現在、海外からコンバータに入っているOPの汎用品種の価格は1キログラム当たり160〜170円で、国産品を30〜40円下回っている。このままでは、国産品メーカーは市場を維持していけなくなる。2004年には関税の大幅引き下げによってより安価な海外レジンが直接コンバータに持ち込まれることになるのでなおさら苦しい立場に立たされる。
 ついては、製膜コストの引き下げに対するこれまで以上の厳しい取り組みが必要となる。輸入品との価格差をキログラム当たり15円か最大でも20円にしなければ深刻な事態に追い込まれることになる。そうした危機の回避には、フィルムメーカーの製膜コストの引き下げに加えて、樹脂メーカーの思い切ったコストダウンも不可欠だ。早急に効果的な企画を立案し行動に移すことを期待したい。

━収支バランスを良くするために汎用品種の構成比率をうんと引き下げて、高機能・特殊品種に多くを依存していくことは考えられませんか。

 現在は汎用品種よりも機能品種の方が伸びが高く、また今後も機能品種の方がより高い成長率を確保していくことになろう。
 しかし、汎用品種は機能品種のベースフィルムとして“縁の下の力持ち”の役割も果たすものであり、また、当社のユーザーは、当社が多様な市場ニーズに幅広くかつ機敏に対応していける体制を整えている点に魅力を感じ、信頼を寄せて付き合って下さってもいる。これは軽視できないところだ。汎用品種は採算がよくないので注文は受けないというわけにはいかない。駅弁と同じで、様々なおかずだけでなく米の飯もきちんと用意していくことがやはり大切だ。当社の企業規模から言っても、お惣菜専門の店とか貴金属の専門店とかでなりわいを立てるのは難しい。汎用品種と機能品種のバランスが大切だ。

━新井さんが実現を目指す企業像をご紹介下さい。

 簡単に言えば“顧客の満足度と社員の満足度をともに最高のレベルで実現できる企業”ということになる。これが実現できれば、自ずと当社も繁栄し、そして株主の期待と負託にも十分応えていけることになるはずだ。

━その実現のためにどんな課題に挑戦していきますか。

 “20世紀最後の日までに本業・実力ともに日本一になること”−−これが基本課題だ。ここでいう本業日本一とは、いたずらに手をひろげることなく、ポリオレフィンフィルとビニロンフィルム、それに新たに手がけた生分解性フィルムをベースにしてそれぞれの中身を深く耕していくことでどこにも負けないポジションを確立していくことを意味する。また実力日本一とは、コスト競争力、品質、デリバリー、製品開発のいずれの面でも最も多くのユーザーから評価され強い信頼を寄せられる企業になることを指す。さいわい人材は豊富なのでぜひ早期実現を果たしたい。