2008年11月11日 |
「塩ビ業界、もっと厳しくなると想定してかかることが大切」と日野社長 |
2008年10月01日 |
住友化学、ラービグに大規模「工業団地」 |
2008年06月13日 |
米倉・住化社長「APIC 2008」基調講演・要旨 |
2008年06月09日 |
<書評>山本勝巳著「漆百科」 |
2008年05月23日 |
世界の石油化学需給動向「エチレン供給超過へ 大型設備相次ぎ完成」 |
2008年05月16日 |
「全国高校化学グランプリ」参加者募集 |
2008年04月14日 |
「夢化学-21」わくわく理科・実験教室 10回シリーズで開催 |
2008年02月23日 |
中国の2007年エチレン生産量、10,480千トンに |
2008年01月21日 |
松下電器が世界最大寿命の乾電池を開発 |
2007年12月21日 |
三井化学ポリウレタン 桑原信隆社長にきく |
2007年12月17日 |
ベトナムの投資環境と進出企業の現状 |
2007年12月11日 |
セーレン 繊維産業をIT導入で経営革新 |
2007年08月01日 |
住友化学、CDT社の子会社化で高分子有機EL開発を加速 |
2007年07月19日 |
昭電、青色LED生産に独自のPPD法開発 |
2007年05月15日 |
「技術のブラッシュアップで独自の市場の拡大を」と阿部・JPP社長 |
2007年04月24日 |
全国高校「化学グランプリ2007」参加生徒募集 |
2007年04月18日 |
経産省「世界の石油化学製品の需給動向」 |
2007年03月27日 |
「『グランドデザイン』の実現でグローバルな発展を」と三井化学の原さん。 |
2007年03月05日 |
中国のエチレン生産量 2006年は941万トンに |
2007年02月16日 |
「化学産業の付加価値額、わが国製造業のトップ」 |
2007年01月19日 |
目指すは「ワールド・プラス・高付加価値の石化」と住化・亀井さん |
2006年06月12日 |
ソーダ工業 05年度の概況と統計 |
2006年02月06日 |
中国自動車産業の今後 中小型車の時代 素材、部品がカギ 外資はコストダウン、国内企業は品質向上と省エネ |
2005年12月09日 |
中国の自動車市場に日本勢が積極投資 販売網を独自に 部品サプライヤーも相次ぎ進出 |
2005年05月22日 |
トヨタ自動車・張社長が講演 「石化業界は素材開発に協力を」 |
2005年03月14日 |
「本業生かすものづくり」の情報戦略を 財部氏が講演 松下、シャープ、自動車各社を参考に |
2005年03月02日 |
「経営に信頼のモデルを」と池田・資生堂社長 オンラインで返品ゼロ、償却ゼロを目指す |
2004年12月20日 |
天津市がサウジとエチレン年産100万トン設備 06年完成目標に化学工業区に建設へ |
2004年11月07日 |
インクジェットプリントがFPD分野に普及へ シリコン使用でノズルの性能が大幅向上 |
2004年08月29日 |
中国 電力、水、人手不足などで問題続出 長江デルタなどの大都市で停電相次ぐ |
2004年07月24日 |
中国 光エレクトロニクス産業の展望 DVDなどの光ディスクや光通信が急成長 |
2004年05月31日 |
世界に新潮流=中国の成長、EU強化、ロシア復権の動きなど アジアの中心に「大中華圏ゾーン」の予兆、元切り上げ1年以内 |
2004年05月16日 |
この夏の電力事情、東京はOK、上海は規制で乗り切る(民生優先、企業制限) |
2003年12月17日 |
新年の課題 — リーダーの登場待たれる化学業界 「米国型の企業経営」見直すとき |
2003年12月08日 |
質の充実と量の維持で日経ビジネス好調 「読者と同じ目線」で管理職限定から抜け出す |
2003年12月01日 |
都市・地域の再生モデル、ラスベガスが NO.1 日本は民間主導でテーマをはっきりと |
2003年11月24日 |
「高校化学グランプリ」の君たちへ、眞鍋化学課長の祝辞 |
2003年10月16日 |
「宇宙ロケットは安全への信頼性が重要」と山之内理事長 |
2003年06月10日 |
畑村教授の「失敗学のすすめ」 |
2003年04月24日 |
新型肺炎にいらいら?の永山中外製薬社長 |
2003年03月24日 |
旭化成・山本社長の「ユナイテッド・ステーツ・オブ・ジャパン」 |
2003年02月24日 |
「取り引きシステムの抜本的な改革を」と猿渡さん |
2003年01月29日 |
今こそ新エネルギーの開発、普及を |
2003年01月21日 |
いまや「夢の跡」か、北朝鮮の大化学工場 |
2003年01月14日 |
業界団体再編の行方は |
2002年10月15日 |
「分社化」に意欲みせる旭化成・山本社長 |
2002年09月01日 |
「ただいま充電中」と経産省の古田肇氏 |
2002年08月05日 |
デンカの社史が伝える化学業界の四半世紀 |
2002年06月17日 |
サッカー、日本の完勝に沸いたソーダ業界のパーティ会場 |
2002年05月12日 |
中国経済の現状と「官民化学対話」 |
2002年04月08日 |
シンガポールのフェノール事業 「量産拠点の強み生かす」と三井化学の田中さん |
2002年02月12日 |
ついぞ聞かない、小泉首相の「農業改革」 |
2002年02月04日 |
化学業界にも「流行語大賞」があったら |
2002年01月23日 |
「業界再編にも限界」か、厳しさ増す樹脂業界 |
2002年01月16日 |
「厳しい年明け、さて業界の表情は」 |
2001年12月20日 |
「アライアンス話は日常茶飯」と、電化の晝間社長 |
2001年11月30日 |
「多くの需要家から相談を持ちかけられる企業に」と土屋社長 |
2001年11月05日 |
「テロ対策、緩みなく」と経産省の栗原室長 |
2001年10月10日 |
「PTAの需給バランスには不安なし」と断言する佐野さん |
2001年09月17日 |
「フィルム業界も思い切った改革が急務」と久米理事長 |
2001年07月30日 |
“PPは新市場を十分開拓していける樹脂”と、自信の西村さん |
2001年06月04日 |
PE価格是正に固い決意のJPO西本常務 |
2001年05月24日 |
「自分の言葉」をもつ経営者たち |
2001年05月01日 |
化学会社とビール会社の浅からぬ“ご縁” |
2001年04月20日 |
“夢の3割打者”楽しみな?日石三菱の渡社長 |
2001年04月10日 |
「力込もる?石津社長の答弁」 |
2001年03月22日 |
「やるべきことをきちんとやらねば落伍者に」と新井・東セロ社長 |
2001年03月16日 |
「経営トップはハードルをもっと高くする必要あり」と大橋社長 |
2001年02月20日 |
「理科好きの君たちへ」 |
2001年01月24日 |
化学業界、一つの時代の終わりと始まり |
2000年12月28日 |
化学業界、2001年の迎え方 |
2000年12月12日 |
お手並み拝見、ダイエー会長の雨貝さん |
2000年12月04日 |
「ポリプロ調査」公取委課長の気になる言葉 |
2000年11月27日 |
「ポリプロ再編」本音半分?トクヤマ・三浦社長 |
2000年11月20日 |
「21世紀、世界のリーダー」目ざす両社長の言葉 |
2000年10月19日 |
「“這っても黒豆”の精神でいきます」と桑原さん |
2000年10月11日 |
白川氏のノーベル賞喜ぶ西出課長 |
2000年10月04日 |
「原料高の時は石化の業績好転がパターン」と銀林さん |
2000年08月31日 |
「IT革命」のトップバッター |
2000年08月22日 |
機密、機密というけれど |
2000年08月16日 |
21世紀に通じる言葉 |
2000年08月03日 |
“あこがれの司法試験”に挑戦?丸善石化の三上さん |
2000年07月28日 |
「循環型社会実現に寄与したい」と意欲旺盛な朝井社長 |
2000年07月17日 |
悪文のうまい職業人たち |
2000年07月07日 |
「幸田さんのあとはカラぞうきん」嘆く石化協の大橋新会長 |
2000年07月06日 |
通産大臣ヒラヌマ WHO? |
2000年07月04日 |
株主総会“平穏”はいいけれど |
2000年06月23日 |
残念な、徳久さんの評論活動“引退宣言” |
2000年06月21日 |
「リサイクル企業でないと社会の認知受けられません」と小松さん |
2000年06月14日 |
塩ビ業界、これから問われるもの |
2000年06月06日 |
「IT革命」、さて日本は |
2000年05月29日 |
「アジアの時代」予感させるAPIC2000 |
2000年05月22日 |
アジアの石化製品の需給、当面は心配ないと益子さん |
2000年05月01日 |
“1人2役”高まる田代さんへの期待 |
2000年04月25日 |
「望まれる8社・8通りの経営」と中安さん |
2000年04月24日 |
今、化学業界に求められるものは |
2000年04月17日 |
石化原料で大切なことは |
2000年04月12日 |
EPS建材に”旺盛な意欲”示す鈴村さん |
2000年04月10日 |
「この100年、もし漱石先生が生きていたら」 |
2000年04月07日 |
注目される「利益上がらぬ新事業は無くて当然」の発言 |
2000年03月31日 |
“デジタル・デバイド”をなくせ |
2000年03月30日 |
「最大の問題、袋とフィルムの輸入増」と久米会長 |
2000年03月28日 |
定修シーズン、現場の苦労と営業マン達の思惑 |
2000年03月27日 |
“石化離れ”できぬ? 前石化協専務の後藤さん |
2000年03月24日 |
インドのPTA工場の円滑な立ち上がりに感動の鈴木専務 |
2000年03月21日 |
はじまった、石油業界の再編 |
2000年03月16日 |
化学工業と社会の関心 |
2000年03月14日 |
イメチェンなるか「技術のクレハ」 |
2000年03月10日 |
会場沸かせた「減らすのは塩ビでなくてダイオキシン」 |
2000年03月09日 |
「情報化企業」に意欲の出光石化・山本社長 |
2000年03月07日 |
光る、田島慶三さんの「団体活動論」 |
2000年03月06日 |
”EPSの需要拡大に絶対の自信”と中西・JEPSRA会長 |
2000年03月02日 |
期待大きい「バイオジャパン2000」 |
2000年02月29日 |
通産省のジレンマ |
2000年02月28日 |
容易でない「容リ法」の前途 |
2000年02月24日 |
「ポリプロの収穫量増やす」とトクヤマの水野さん |
2000年02月23日 |
水島港の海底トンネル |
2000年02月22日 |
ドナウ川の環境対策 |
2000年02月21日 |
合言葉は”翔輝21”と花倉社長 |
2000年02月18日 |
語り尽くせぬ山口さんの思い出 |
2000年02月17日 |
全量リサイクルに意欲燃やす堀込さん |
2000年02月15日 |
「ハッカー対策はマル秘」と通産省の照井課長 |
2000年02月14日 |
まぼろしのIJPCプロジェクト |
2000年02月10日 |
「日曹油化丸は船長任かせ」と丸善石化の小野社長 |
2000年02月08日 |
「太田知事誕生」喜ぶ通産省 |
2000年02月07日 |
パソコン、あなたの腕前は |
2000年02月04日 |
石化懇談会に早くも注文 |
2000年02月03日 |
期待大きい「石油化学産業競争力問題懇談会」 |
2000年02月02日 |
リサイクルの優等生 |
2000年02月01日 |
古本さんのエピソード |
2000年01月31日 |
"プラスチックに勝る包装材はなし"と断言の波多野社長 |
2000年01月28日 |
「松下商法、驚かない」と水ノ上さん |
2000年01月27日 |
めでたさも中くらい?エチレン生産768万トン |
2000年01月26日 |
「自らのしごとにもっと自信と誇りを」と松木さん |
2000年01月25日 |
「日はまた昇る」か塩ビ業界 |
2000年01月24日 |
ポーカーフェースぶりも健在、チッソの野木さん |
2000年01月21日 |
霞ヶ関用語の「基礎知識」 |
2000年01月20日 |
「線香花火にはしない」と東洋スチレンの松上社長 |
2000年01月19日 |
インドの化学見本市 |
2000年01月18日 |
通産省のリストラ |
2000年01月17日 |
「塩ビは我慢の子」と鐘化の古田会長 |
2000年01月14日 |
フリーライダー排除に懸命の堀込さん |
2000年01月13日 |
待たれる、名文家・田島顧問の小説第2弾 |
2000年01月12日 |
ケミカル建材事業の拡充に意欲の松本さん |
2000年01月11日 |
大山鳴動 |