団体 |
2024/10/23 |
10月23日は「化学の日」 |
2024/09/06 |
NEDO・公募「水素社会/ステンレス製品の適用調査」 |
2024/07/24 |
日化協、2024年度LRI研究報告会開催 8/23 |
2024/07/10 |
ジェトロ、第32回中国・国際礼品展にブース開設 |
2024/07/08 |
JACI講演会「マイクロ波反応が拓く未来」7/24 |
2024/07/05 |
特許庁・ウェビナー「海外展開の魅力と落とし穴」 |
2024/07/04 |
新化協セミ「カーボンフットプリント展開」8/5 |
2024/06/28 |
NEDO、量子技術ユースケース調査公募 |
2024/06/13 |
慶応大と佐賀県鳥栖市、先端地域化で連携 |
2024/05/31 |
横浜ゴムの小石正隆氏に日本ゴム協会賞 |
2024/04/24 |
ジェトロ・セミ「ベトナム経済の最新事情」 |
2024/02/16 |
24年のカー黒需要見通し 63万トン 101.2% |
2024/02/09 |
石化協「APIC 2024」参加登録 受付開始 |
2024/01/11 |
旭化成、中学校へ「心肺蘇生法」出張授業 |
2024/01/10 |
大阪大学 新技術説明会 1/30 オンライン |
2024/01/09 |
京セラ、養護施設児童に「ミニ料理教室」 |
2023/12/26 |
日本農芸化学会、新春賀詞交 1/18 |
2023/12/25 |
科学技術振興機構、8大学共催 新技術説明会 |
2023/11/28 |
北大、新潟大など6大学 新技術説明会 12/14 |
2023/11/16 |
「石油化学工業の現状 2023」刊行 |
2023/11/13 |
NEDO「次世代船舶開発プロジェクト」追加公募 |
2023/11/07 |
ジェトロ、コートジボワールへ視察団 |
2023/10/20 |
竹中、デンカなど、CO2削減コンクリート開発へ |
2023/10/05 |
ジェトロ、ルクセンブルクにビジネスミッション |
2023/09/28 |
日化協、第8回LRI賞 飯島・横浜国大准教授に |
2023/09/04 |
九電など、八代市で再生可能エネ/モデル事業 |
2023/08/31 |
福井大学・新技術説明会 9/7 オンライン |
2023/08/30 |
東レグループ、米国ボーイングからサプライヤー賞 |
2023/08/21 |
NEDO「スマートコミュニティ実証調査」で公募 |
2023/07/24 |
日化協「LRI 研究報告会」8/25 オンライン開催 |
2023/06/06 |
NEDO、英Innovate UKと「情報交換」協力で覚書 |
2023/06/06 |
新技術説明会・理化学研究所 6/13 オンライン |
2023/04/25 |
JBA・セミナー「With コロナ時代を生きる」5/26 |
2023/04/14 |
アンモニア新拠点「波方ターミナル」発足へ |
2023/04/13 |
ジェトロ・日越オープンイノベーション 4/24 |
2023/03/24 |
日本化学会、第103春季年会に6000人参加、にぎわう |
2023/03/15 |
日化協、LRI第11期委託研究課題 新規5件決定 |
2023/03/01 |
経産省「第15回海洋立国推進功労者」受賞者発表 |
2023/01/20 |
自然科学研究機構・天文など新技術説明会 2/9 |
2023/01/05 |
日化協・石化協など、合同新年賀詞交に400人 |
2022/12/27 |
JBA・バイオ関連団体新春セミナー 1/11 |
2022/11/28 |
新化技協、高分子シミュレーション技術セミナー |
2022/11/07 |
日化協「第11期 長期自主研究(LRI)」募集開始 |
2022/09/06 |
北大、低温科学研・公開講座「広がる低温の魅力」 |
2022/09/02 |
福井大学 新技術説明会 9/6 オンライン |
2022/08/09 |
金沢大学 新技術説明会 8/18 オンライン |
2022/08/04 |
ジェトロ 、日中高齢者産業交流会 ・9月南京 |
2022/03/23 |
日化協・第8回LRI賞にメチル水銀研究の黄 基旭教授 |
2022/03/22 |
ジェトロ、「22年全米国際バイオ大会」出展受付け |
2022/03/07 |
新化技協、第1回GSCイノベーションPフォーム・シンポ |